U-NEXTリニューアルリトライキャンペーンのお知らせメールが来ていました。
定額制動画視聴サービスU-NEXTには、以前メンタリストの視聴でお世話になりました。
これらのサービスは定額制見放題といいつつも、見放題になっている作品は限られていて、最新作品はほとんどが追加課金が発生します。もちろん最新作でも定額料金内でみられることはありますが。
見たいと思っていない作品でも見る時間を作れる人や、暇つぶしが必要な人には良いかもしれません。
現在はアマゾンプライムの30日無料体験中で、プライムビデオという映像配信サービスを利用しています。とりあえず気になっていたマットデイモン主演のプロミストランドがあったので、視聴してみましたが、期待していた程のストーリー性はなく、ちょっと残念。ラッセル・クロウ主演のビューティフルマインドも見てみましたが、無料の見たい映画を検索するのも大変な状態。これ以上見たい映画はなさそうです。
10月28日がU-NEXTのキャンペーン終了日なので、とりあえず申し込んでみました。
リニューアルということで何が変わったのか確認してみました。大きく5つあるとのことですが、リコメンド機能の拡充のようです。ユーザー的立場からの意見としては、見放題の中から探す検索条件が機能が無い所がダメなんじゃないかと思いますが、運営側としては少しでも追加課金対象の作品を見て欲しいので仕方のないところでしょうか。
今回も無料キャンペーンの特典として、500ポイントがもらえます。
今なら最新作トゥモローランドが無料クーポンで視聴可能のようです。来週末見ようかな。
ちなみにアマゾン、U-NEXTはいずれもキャンペーン期間が終了すると自動的に契約になります。
2015年10月25日日曜日
2015年10月23日金曜日
スマートメーター時間別グラフ
何日経っても、でんき家計簿に時間別グラフが出ないので、東京電力に聞いてみたところ、
「時間別グラフはスマートメータ設置の翌検針日以降の翌営業日以降に見られる」
とのこと。よくわからない表現ですが、要するに来月になるようです。
「時間別グラフはスマートメータ設置の翌検針日以降の翌営業日以降に見られる」
とのこと。よくわからない表現ですが、要するに来月になるようです。
2015年10月19日月曜日
ココットでサンマを焼く
2015年10月18日日曜日
ココットダッチオーブンバゲット
2015年10月17日土曜日
真のナポリピッツァを食す
本日は小雨の中、ねずみの国に行ってきました。
行列、人混み、騒音と苦手なものが沢山あるのですが、今日は楽しみなものがありました。
千葉で唯一真のナポリピッツァの認定を受けている店、Pitta00(ピッタゼロゼロ)での食事です。
イクスピアリの中にあるのですが、土日祝日は予約ができないということで、混雑する時間を避け午後4時過ぎに入店。お客さんはほとんどいなくて、ゆったりと食事ができました。5時まではお得なセットもあったりします。
ピッツァはもちろん、マルゲリータとジェノベーゼ。セットで選べるピッツァの中にハーフ・ハーフが合ったので両方食べられました。

おぉー、これが真のナポリピッツァか!ん!?。なんかお皿があんまり良くないけど、見た目はまさにナポリピッツァ。さっそく食べてみる。んー、美味しい!
けど、家で作ったピッツァは味も香りも遜色ないことがわかりました。息子は家のピッツァの方が美味しいと嬉しいことを。
他には、生パスタと7種盛りアンティパストを注文。


生パスタは初めて食べる食感。モチモチしてこんな生パスタは初めて食べました。とても美味しい。生パスタがこんなに美味しいならちょっと作ってみたいと思いました。アンティパストはどれも美味しく、かなりお得です。他にジェノベーゼのパスタも頼んだのですが、ジェノベーゼは奥さんが作ったものの方が美味しい。
初めて本物のナポリピッツァが食べられて嬉しかったのですが、それ以上に家で作った方が美味しいことがわかって大満足でした。
満足して5%OFFのぐるなびクーポンを使うのを忘れてしまいました。
行列、人混み、騒音と苦手なものが沢山あるのですが、今日は楽しみなものがありました。
千葉で唯一真のナポリピッツァの認定を受けている店、Pitta00(ピッタゼロゼロ)での食事です。
イクスピアリの中にあるのですが、土日祝日は予約ができないということで、混雑する時間を避け午後4時過ぎに入店。お客さんはほとんどいなくて、ゆったりと食事ができました。5時まではお得なセットもあったりします。
ピッツァはもちろん、マルゲリータとジェノベーゼ。セットで選べるピッツァの中にハーフ・ハーフが合ったので両方食べられました。

おぉー、これが真のナポリピッツァか!ん!?。なんかお皿があんまり良くないけど、見た目はまさにナポリピッツァ。さっそく食べてみる。んー、美味しい!
けど、家で作ったピッツァは味も香りも遜色ないことがわかりました。息子は家のピッツァの方が美味しいと嬉しいことを。
他には、生パスタと7種盛りアンティパストを注文。


生パスタは初めて食べる食感。モチモチしてこんな生パスタは初めて食べました。とても美味しい。生パスタがこんなに美味しいならちょっと作ってみたいと思いました。アンティパストはどれも美味しく、かなりお得です。他にジェノベーゼのパスタも頼んだのですが、ジェノベーゼは奥さんが作ったものの方が美味しい。
初めて本物のナポリピッツァが食べられて嬉しかったのですが、それ以上に家で作った方が美味しいことがわかって大満足でした。
満足して5%OFFのぐるなびクーポンを使うのを忘れてしまいました。
2015年10月15日木曜日
スマートメーター設置完了
我が家の電気計量メーターが、スマートメーターに変わりました。
通常の電気メーターは10年に1回取り換えることが法律で決まっているようで、近所の家はだいたい同じ時期に建てられていることから、周辺一帯の家庭が一斉に取替えになったようです。大崎電気工業株式会社製のA6YWA-TA形とあります。
通常の電気メーターは10年に1回取り換えることが法律で決まっているようで、近所の家はだいたい同じ時期に建てられていることから、周辺一帯の家庭が一斉に取替えになったようです。大崎電気工業株式会社製のA6YWA-TA形とあります。
スマートメーターは、無線LAN、携帯電波、PLCのいずれかの方式で電力会社と通信しています。PLC(PowerLineCommunication)は建物内の電線を使った通信で、東電ではマンションなど集合住宅向けに採用しているようなので、うちのは無線LANまたは携帯電波(3G/LTE)で通信しているものと思われます。通信費を考えると無線LANかな。
※東京電力のスマートメーターに関する資料が総務省のホームページに先月末に掲載されていました。
なので、これまでは検針員が月に1回メーターを確認に来ていた(見たことないですけど)のが、30分毎に自動で検針するように変わります。
30分毎の電気使用量は、無料で登録可能な「でんき家計簿」の時間別グラフで2日後に見られるらしいです。
太陽光発電のない一般家庭では、HEMSコントローラと呼ばれる機器を導入すると、スマートメーターと通信して電力使用量を30分毎に見ることができるようになるようです。
で?
何がいいのか。要するに電気使用量が見えるようになると、電気の無駄を気にするようになって、節電になるということらしいです。体重を毎日量ると痩せるとかいうのと同じ理屈でしょうか。
リアルタイム(?)で30分毎の電気使用量を見たい気もしますが、HEMSコントローラが何万円もしますので、そんなもの買うくらいならWiiUとか買った方がいいです。
ということで、
スマートメーターに変わっても特に何も変わらない
というのが実態で、気にしなくていいようです。Webで30分毎の使用量は見てみますけど。
2015年10月12日月曜日
2015年最後の磯遊び
先月末の大潮は天気が悪く磯遊びは中止。
10月に入って寒い日が続きましたが、3連休最終日の今日は大潮で晴れ。気温も25度まで上がるとの予報で、波も穏やかということで今年最後の磯遊びをしてきました。
今年は魚が少なく、10月になってもういないかと思ったのですが、逆に新たに生まれた稚魚たちが沢山いました。
もちろんチョウチョウウオもいました。
本日もウニで魚を集めようと、結構長い時間せっせとをウニ捕獲して、小魚が沢山いる潮溜まりに割ったウニを落としてみました。さぁ集まるがよい、小魚たちよ。
ところが何故かガン無視。
誰もウニを食べようとしません。今日はみんなどうしたんだ。せっかく頑張って獲ったのにがっかりです。
そしてもっとがっかりしたのは、潮溜まりに突然迷い込んできた大きなイカを捕獲できなかったこと。奥さんが眺めている潮溜まりに迷い込んできたらしく、「あーっ!イカだー」と叫んでいました。網で捕まえるくらいすぐ近くにまで来たそうですが、すぐに帰ったらしいです。私もちょっとだけ見ました。
赤くてとても美味しそうだったということで、皆で美味しいイカを食べ損ねたとボヤきながら帰りました(笑)。
10月に入って寒い日が続きましたが、3連休最終日の今日は大潮で晴れ。気温も25度まで上がるとの予報で、波も穏やかということで今年最後の磯遊びをしてきました。
今年は魚が少なく、10月になってもういないかと思ったのですが、逆に新たに生まれた稚魚たちが沢山いました。

もちろんチョウチョウウオもいました。

本日もウニで魚を集めようと、結構長い時間せっせとをウニ捕獲して、小魚が沢山いる潮溜まりに割ったウニを落としてみました。さぁ集まるがよい、小魚たちよ。
ところが何故かガン無視。
誰もウニを食べようとしません。今日はみんなどうしたんだ。せっかく頑張って獲ったのにがっかりです。
そしてもっとがっかりしたのは、潮溜まりに突然迷い込んできた大きなイカを捕獲できなかったこと。奥さんが眺めている潮溜まりに迷い込んできたらしく、「あーっ!イカだー」と叫んでいました。網で捕まえるくらいすぐ近くにまで来たそうですが、すぐに帰ったらしいです。私もちょっとだけ見ました。
赤くてとても美味しそうだったということで、皆で美味しいイカを食べ損ねたとボヤきながら帰りました(笑)。
2015年10月11日日曜日
カルセラ 苔退治
2015年10月10日土曜日
デリシア グリレ かまどさんを使う
お米は薪の火と羽釜で炊くのが最も美味しいと聞きます。
これと同じように美味しく炊けるという10万円以上する高級炊飯器が販売されていたりしますが、我が家にはデリシアのグリレさんがいるので、土鍋を使ってガスで炊く方式で美味しいごはんを炊いてみたい。
デリシアには専用土鍋を使って自動で炊飯する機能が付いているのですが、この専用土鍋が長谷園(永谷園ではない)という伊賀焼窯元の「かまどさん」という炊飯土鍋をデリシア専用にしたもので、結構高いのです。
デリシア専用でない普通の「かまどさん」は2合炊きが6千円くらいで買えます。元々「かまどさん」は火加減不要な設計になっているので、火を付けて時間が来たら止めるだけ。タイマーのあるデリシアなら、所要時間がわかれば自動で炊けてしまいます。専用は小火力コンロで使うのですが、普通のかまどさんを強火力で使った方が強火で美味しく短時間で炊けて良いんじゃないでしょうか。
最初は米のでんぷんで土鍋の気孔を塞ぐ「目止め」をするのだそうです。やらないと水漏れの原因になったりするのだとか。
といっても冷やご飯と水を入れて1時間弱火で煮るだけです。米を研いだらザルで水切り5分、土鍋に米と水をいれて30分吸水後に点火。10分程度で蒸気が勢いよく噴き出して来たら、1分後に消火。20分放置して出来上がりです。全く吹きこぼれないので安心です。
焦げも全くなく、最初からうまく炊けました。これで薪と羽釜で炊いたのと同じように炊けるというから凄い。
素敵な陶器の鍋敷きが付属しているので、そのまま食卓に出せます。2合炊きだと食卓に置いても邪魔にならず、見た目も良いです。保温効果も高い。
家族3人で一口食べた感想は、
「美味し~い!甘い~」
ごはんの味があまりわからない自分にも、明らかに違いがわかります。
これと同じように美味しく炊けるという10万円以上する高級炊飯器が販売されていたりしますが、我が家にはデリシアのグリレさんがいるので、土鍋を使ってガスで炊く方式で美味しいごはんを炊いてみたい。
デリシアには専用土鍋を使って自動で炊飯する機能が付いているのですが、この専用土鍋が長谷園(永谷園ではない)という伊賀焼窯元の「かまどさん」という炊飯土鍋をデリシア専用にしたもので、結構高いのです。
デリシア専用でない普通の「かまどさん」は2合炊きが6千円くらいで買えます。元々「かまどさん」は火加減不要な設計になっているので、火を付けて時間が来たら止めるだけ。タイマーのあるデリシアなら、所要時間がわかれば自動で炊けてしまいます。専用は小火力コンロで使うのですが、普通のかまどさんを強火力で使った方が強火で美味しく短時間で炊けて良いんじゃないでしょうか。
最初は米のでんぷんで土鍋の気孔を塞ぐ「目止め」をするのだそうです。やらないと水漏れの原因になったりするのだとか。
といっても冷やご飯と水を入れて1時間弱火で煮るだけです。米を研いだらザルで水切り5分、土鍋に米と水をいれて30分吸水後に点火。10分程度で蒸気が勢いよく噴き出して来たら、1分後に消火。20分放置して出来上がりです。全く吹きこぼれないので安心です。
|
|
|
|
家族3人で一口食べた感想は、
「美味し~い!甘い~」
ごはんの味があまりわからない自分にも、明らかに違いがわかります。
2015年10月8日木曜日
カルセラでスイートバジル栽培33日目
2015年10月4日日曜日
エアコン掃除
我が家のエアコンは2006年製東芝RAS-716GDRで、冷房能力7.1kWの最大クラスです。当時は30万くらいしたような気がします。新築引っ越し時とはいえ、随分と高いエアコンを買ったものです。
オートクリーニング機能がついていて、冷房運転が終わるとフィルター自動掃除→内部乾燥(30分の乾燥と送風)→プラズマ洗浄(低濃度オゾンでカビや雑菌の成長抑制)で、9年間カビは生えていないと思い続けていましたが、今年修理業者に汚れていると言われてファンを見たら、
カビが生えまくってました…
ファンの全ての羽につららのように黒いカビが…。掃除機能の不調が原因かわかりませんが、1年やそこらで形成されたものとは思えない状態でした。送風口もファンも黒いので見えないのです(見てもいませんでしたが)。
もう買い換えたい衝動に駆られましたが、冷房機能は問題なく、また高額で購入しているだけに踏ん切りがつかず、掃除することにしました。
どう掃除したものかと思案しましたが、いい案が思いつきません。
まずは表面のつらら状の汚れを雑巾で拭いてみましたが、羽の1割も掃除できません。次は綿棒でやってみましたが、すぐ真っ黒になって500本くらいいるんじゃないかという効率の悪さ、というかその前に疲れて体がおかしくなる。高所の上、暗く、作業スペースも狭い。取り外してファンを丸ごと洗えればどんだけ楽か。メーカーの設計担当の方に言いたい。
ファンを突っ張り棒みたいにして、
簡単に外せるようにできるでしょ、絶対に!
なんでそうしないかな。埃やカビが付きにくくするように頑張るんじゃなくて、
簡単に取り外して掃除できるようにしてくれるだけでいいんです。
汚れやカビを100%防止できないなら洗えるようにするしかないのに。
で、最近はエアコン掃除を専門業者さんにお願いすることも増えているらしく、相場として1台1万円。フィルタ自動掃除機能が付いていると、取り外し手間賃として1.5~2倍になるようです。高っ。しかも本当にバラバラに分解して新品同様にキチンと掃除してくれる業者さんは少なく、掃除後の故障を引き起こす場合もあるらしい。最悪…。
そしたら自分でやった方がいいじゃん。
ということで、一ヶ月ほど前は洗浄スプレーを4本くらい使って70%くらい綺麗にしたので、今週はさらに念入りにファンを掃除します。
エアコンのファンを掃除する専用の道具は、現在商品化されていないようです。効率良く掃除できる道具を考案したら売れると思うんだけど。
ということで、100円ショップで道具を探した結果、これが非常に役立ちました。
醤油さしなどの注ぎ口を掃除する道具です。

これに洗剤を付けて、羽と羽の隙間に差し込み、ゴシゴシ洗います。洗った後は、浮いた汚れと洗剤に霧吹きで水をかけて洗い流します。ルーバー、フラップ、風向板を外して、ファンにアクセスできるようにして、水は送風口から流して、ビニールで受け止めます。水が入りそうなところは、ガムテープで養生しました。
約3時間半かかって、8列のファンを掃除しました。疲れた…。
オートクリーニング機能がついていて、冷房運転が終わるとフィルター自動掃除→内部乾燥(30分の乾燥と送風)→プラズマ洗浄(低濃度オゾンでカビや雑菌の成長抑制)で、9年間カビは生えていないと思い続けていましたが、今年修理業者に汚れていると言われてファンを見たら、
カビが生えまくってました…
ファンの全ての羽につららのように黒いカビが…。掃除機能の不調が原因かわかりませんが、1年やそこらで形成されたものとは思えない状態でした。送風口もファンも黒いので見えないのです(見てもいませんでしたが)。
もう買い換えたい衝動に駆られましたが、冷房機能は問題なく、また高額で購入しているだけに踏ん切りがつかず、掃除することにしました。
どう掃除したものかと思案しましたが、いい案が思いつきません。
まずは表面のつらら状の汚れを雑巾で拭いてみましたが、羽の1割も掃除できません。次は綿棒でやってみましたが、すぐ真っ黒になって500本くらいいるんじゃないかという効率の悪さ、というかその前に疲れて体がおかしくなる。高所の上、暗く、作業スペースも狭い。取り外してファンを丸ごと洗えればどんだけ楽か。メーカーの設計担当の方に言いたい。
ファンを突っ張り棒みたいにして、
簡単に外せるようにできるでしょ、絶対に!
なんでそうしないかな。埃やカビが付きにくくするように頑張るんじゃなくて、
簡単に取り外して掃除できるようにしてくれるだけでいいんです。
汚れやカビを100%防止できないなら洗えるようにするしかないのに。
で、最近はエアコン掃除を専門業者さんにお願いすることも増えているらしく、相場として1台1万円。フィルタ自動掃除機能が付いていると、取り外し手間賃として1.5~2倍になるようです。高っ。しかも本当にバラバラに分解して新品同様にキチンと掃除してくれる業者さんは少なく、掃除後の故障を引き起こす場合もあるらしい。最悪…。
そしたら自分でやった方がいいじゃん。
ということで、一ヶ月ほど前は洗浄スプレーを4本くらい使って70%くらい綺麗にしたので、今週はさらに念入りにファンを掃除します。
エアコンのファンを掃除する専用の道具は、現在商品化されていないようです。効率良く掃除できる道具を考案したら売れると思うんだけど。
ということで、100円ショップで道具を探した結果、これが非常に役立ちました。
醤油さしなどの注ぎ口を掃除する道具です。

これに洗剤を付けて、羽と羽の隙間に差し込み、ゴシゴシ洗います。洗った後は、浮いた汚れと洗剤に霧吹きで水をかけて洗い流します。ルーバー、フラップ、風向板を外して、ファンにアクセスできるようにして、水は送風口から流して、ビニールで受け止めます。水が入りそうなところは、ガムテープで養生しました。
![]() | ![]() |
約3時間半かかって、8列のファンを掃除しました。疲れた…。
これで95%は綺麗になったと思います。素人ではこのくらいが限界でしょうか。最後に空気清浄を最強風で30分ほど運転して乾燥。これであと2,3シーズンは延命させる予定です。
2015年10月3日土曜日
カルセラでスイートバジル栽培28日目
2015年10月2日金曜日
優先席付近での携帯電話
携帯電話が心臓ペースメーカーなどの医療機器に与える影響はないということを総務省が発表してから何年も経ちますが、鉄道会社は何故だか頑なに電源OFFを呼び掛け続けていました。ところが、この10月から少し表現を変えました。

「混雑時には」という文言を追加しただけです…。本来、「医療機器を身に着けている人に安心して乗車してもらうこと」が目的だと思うのですが、その人の身になって考えたんでしょうかね。これでは曖昧になっただけです。
総務省の指針では15cmより近づけないように注意すること、となっていますが、実験とその結果報告書をよく読むとわかるのですが、携帯実機での試験では全く影響は無く、半波長ダイポールアンテナ(1mくらいの大きいやつ)だと1機種のみちょっと影響が出たという結果で、影響は無いと言って問題ないレベルと思います。無駄に脅かしたり、携帯電話利用の制限はやめて、
「携帯電話は医療機器に対して無害ですので安心してご乗車ください」
と、書いてもいいように思いますけどね。
何かもモヤモヤした感じですが、電車内でスマホが見たければ、優先席と離れたところに乗った方が賢明です。優先席付近でスマホ絡みの揉め事も結構起きているみたいなので。

「混雑時には」という文言を追加しただけです…。本来、「医療機器を身に着けている人に安心して乗車してもらうこと」が目的だと思うのですが、その人の身になって考えたんでしょうかね。これでは曖昧になっただけです。
総務省の指針では15cmより近づけないように注意すること、となっていますが、実験とその結果報告書をよく読むとわかるのですが、携帯実機での試験では全く影響は無く、半波長ダイポールアンテナ(1mくらいの大きいやつ)だと1機種のみちょっと影響が出たという結果で、影響は無いと言って問題ないレベルと思います。無駄に脅かしたり、携帯電話利用の制限はやめて、
「携帯電話は医療機器に対して無害ですので安心してご乗車ください」
と、書いてもいいように思いますけどね。
何かもモヤモヤした感じですが、電車内でスマホが見たければ、優先席と離れたところに乗った方が賢明です。優先席付近でスマホ絡みの揉め事も結構起きているみたいなので。
2015年10月1日木曜日
現在のSONY XperiaZL2 SOL25
購入してそろそろ8ヶ月ですが、Z3、Z4と発売され、もうすぐZ5が出るようです。
世代交代早すぎ。
Z3,Z4はそれほど劇的な進化はないように見受けられますが、電池容量はむしろ減っており、もしかしたら電池の持ちは悪くなっているのかも。
スマホを何に使うかにもよりますが、ZL2でも十分過ぎるスペックなのに、これ以上高機能にして何に使うのだろう、とか思ってしまいます。高機能化よりもバッテリの持ちを良くする方がずっとユーザーにとって良いと思うのですが…。
ちなみに、8ヶ月前に約3万円で購入したZL2を、現在新品で買うとなぜか約4~5万円になっています。Z4でも5万なのに。
奥さんのために購入したのですが、専ら平日は私が通勤中に使っております。Webの閲覧と、コミックの閲覧に使っていますが、STAMINAモードにしていても、1日1~2時間の使用で30%程度の電池が減ってしまいます。ゲームなんかしたらあっと言う間に電池がなくなりそうです。
世代交代早すぎ。
Z3,Z4はそれほど劇的な進化はないように見受けられますが、電池容量はむしろ減っており、もしかしたら電池の持ちは悪くなっているのかも。
スマホを何に使うかにもよりますが、ZL2でも十分過ぎるスペックなのに、これ以上高機能にして何に使うのだろう、とか思ってしまいます。高機能化よりもバッテリの持ちを良くする方がずっとユーザーにとって良いと思うのですが…。
ちなみに、8ヶ月前に約3万円で購入したZL2を、現在新品で買うとなぜか約4~5万円になっています。Z4でも5万なのに。
奥さんのために購入したのですが、専ら平日は私が通勤中に使っております。Webの閲覧と、コミックの閲覧に使っていますが、STAMINAモードにしていても、1日1~2時間の使用で30%程度の電池が減ってしまいます。ゲームなんかしたらあっと言う間に電池がなくなりそうです。
登録:
投稿 (Atom)